本文へスキップ

耕さない田んぼの稲つくり(冬期湛水・不耕起移植栽培)を南阿蘇で実践しています。

 

〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰4486-19

耕さない田んぼで稲つくりの市民農園MY FARMLAND

耕さない田んぼでの稲つくり市民農園

<2013年 耕さない田んぼで稲つくりの市民農園の概要>

「耕さない田んぼで稲つくりの市民農園」は、1.稲つくりを体験したり、お手伝いしたり、実践したり、2.田んぼの生きもの達に出会ったり、3.南阿蘇の自然環境に抱かれたり、などの機会への招待状です。

イベントは毎月開催されますが、都合のよい月だけの参加でも、支障がないプログラムになっています。
設定される開催日は、その月ならではの耕さない田んぼの稲つくり作業の目的や概要の説明がありますが、それらの設定日以外でも各自の都合に合わせて田んぼに訪れ、稲の生長や田んぼの生きものたちを観察し、必要に応じた田んぼや畦管理を通して、稲の生長に手を貸してあげてください。

手を貸してあげた分だけ、晩秋の収穫物(玄米)を美味しくいただけることになります。

南阿蘇は世界一のカルデラの中に位置し、四季を通じて観光客が訪れる、豊かな自然が魅力的な高原です。

そんな自然豊かな環境で、生きものがいっぱいになる耕さない田んぼで、体験する稲つくりは、体験する喜びだけでなく、田んぼの生きものたちの観察を通して「自然の営みの厳しさ」や「自然のたくましさ」を実感したり、生きものが織りなす物語に感動したりと、心身ともに癒やされる機会がてんこ盛りです。

<メモ>
◇耕さない田んぼの稲つくりとは、土の中を住み処にする生きものの環境を壊さないために耕さない、生きものの生息環境を維持するために、ほぼ年中、水を張り続ける田んぼでの稲つくりです。
◇農薬を使わないことはもちろんですが、化学肥料どころか、有機肥料さえも使わない稲つくりです。
◇「耕さない田んぼの稲つくり塾」で学びたい思いはあるが、敷居が高いと感じられている方は、まず、この稲つくり市民農園に参加することをお勧めします。

耕さない田んぼでの稲つくり市民農園
開催場所
熊本県阿蘇郡南阿蘇村の田んぼ
開催期間
2013年3月〜11月(収穫祭)
主な予定
2012年10月〜2013年03月 
  上記の期間中に開催される「南阿蘇の耕さない田んぼツアー」に参加

03月 種蒔き、育苗
04月 田んぼ整備、水草除草
05月 田植え(一部手植え、田植機の移植の見学)、補植、水草除草
06月 水草除草、生きもの調査、ヘイケボタル鑑賞会
07月 幼穂調査、生きもの調査、畦管理(除草)
08月 稲の収量調査、畦管理(水草、野草の除草)
09月 稲刈り(一部手刈り、コンバイン収穫見学)、籾の乾燥
10月 冬期湛水の準備(コメヌカ散布など、湛水開始)
11月 収穫祭

注:上記の日程は、コシヒカリの生長をベースにしています。
  ヒノヒカリをご希望なさる場合は、ご相談ください。
募集人数
数組(家族や友人及び個人で参加可能、10歳以下は責任者の同伴が条件)
市民農園入園費
玄米収量 60kg区画:48,000円(収穫玄米:60kg、担当面積:約150u)
玄米収量 30kg区画:30,000円(収穫玄米:30kg、担当面積:約75u)
注:上記は、玄米収量の例です。
  ご希望なさる玄米収量(担当面積)で区分けしますので、ご相談ください。
参加資格
南阿蘇の耕さない田んぼ見学ツアー」に参加済みもしくは参加予定の方で、
@自分で稲を栽培して、お米を収穫したい、A子供に稲つくりを体験させたい、B田んぼの生きものをじっくりと観察したい、C耕さない田んぼでの稲つくりを体験したい、D南阿蘇の自然に抱かれる時間を持ちたい、などの思いをお持ちの方。
パンフレット
PDFロゴ耕さない田んぼで稲つくりの市民農園のパンフレット(pdfファイル)
申込書
PDFロゴ耕さない田んぼで稲つくりの市民農園の申込書(pdfファイル)
受付状況
1組(予約):お子様連れ@熊本県x1(2012/10/14記)