本文へスキップ

耕さない田んぼの稲つくり(冬期湛水・不耕起移植栽培)を南阿蘇で実践しています。

 

〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰4486-19

生きもの育む田んぼの稲つくり塾INETSUKURI JUKU

耕さない田んぼのイネつくり塾

<2015年 生きもの育む田んぼの稲つくり塾の日程表>

2015年版 v.1.0(2014年09月25日掲載)

開催月日(曜日)
予定(観察・見学・座学の内容)
01月24日(土)
◇塾で対象となる生きもの育む田んぼで稲株や生きものの観察
◇オリエンテーション
◇座学:第1課程 総論〔生きもの育む田んぼ〕
01月31日(土)
◇見学:低温育苗ハウス
◇実習:塩水選、浸種
◇座学:第2課程 成苗つくり〔低温育苗T〕
02月28日(土)
◇実習:播種作業の準備(非必須日程)
◇実習:コシヒカリの播種作業(非必須日程)
03月07日(土)
◇観察:暖かくなった生きもの育む田んぼの変化、播種後8日目の苗
◇実習:温度管理、発根状態の確認、観察記録
◇座学:第3課程 成苗つくり〔低温育苗U、暖地での苗つくり〕
03月21日(土)
◇観察:播種後22日目の苗
◇実習:温度管理、発根状態の確認、追肥、観察記録
◇座学:第4課程 稲の生長特性、田植えの準備
04月04日(土)
◇観察:生きもの育む田んぼの水生植物や生きものの変化
◇見学:育苗管理(プール育苗&ハウス育苗)
◇座学:第5課程 生きもの育む田んぼの栄養成分
05月02日(土)※
◇観察:田植えした田んぼの様子、移植した苗の成長
◇見学:不耕起用田植機と田植え(田植えは前日までに実施済み)
◇座学:第6課程 栄養生長
課外塾:懇親会(非必須日程)
05月03日()※
◇実習:補植、観察用稲の手植え
◇座学:第7課程 生きもの育む田んぼの機能と特異現象
06月06日(土)※
◇オリエンテーション:生き物調査の目的と調査の仕方
◇実習:田んぼの生きもの調査(他のグループも参加)
課外塾:ビデオ鑑賞、ヘイケボタル鑑賞会(非必須日程)
06月07日()※
◇観察:移植した苗(移植後36日苗と移植後16日苗)の比較
◇実習:除草体験(草取り、鎖除草、竹ぼうき除草、機械除草)
◇座学:第8課程 栄養生長から生殖生長への転換期
07月04日(土)
◇観察:観察用稲の生(葉齢、分げつ、など)と雑草の生育
◇実習:幼穂と葉色の見方、畦の除草や畦から侵入する草の除草
◇座学:第9課程 生殖生長
08月01日(土)
◇観察:出穂した稲、有効・無効分げつ茎の生育
◇実習:観察用稲の出葉数、分げつ茎数、止め葉、などの調査
◇座学:第10課程 登熟
09月05日(土)※
◇観察:収穫期の稲穂および田んぼ全体の状態
◇見学・実習:コンバインによる稲刈り(実作業は別日程にて実施)&手刈り
◇座学:第11課程 収穫と製品化
10月03日(土)※
◇観察:稲刈り後の田んぼの様子
◇実習:冬期湛水の準備作業(ミネラルと米ヌカの散布、等)
◇座学:第12課程 田んぼ整備と冬期湛水と準備
11月07日(土)
◇観察:冬期湛水田の生きものの様子と切り株(根と葉)
◇見学:ライスセンター(籾の乾燥、籾摺り等の施設)の見学
◇座学:第13課程 稲つくり日程の計画、稲つくりのまとめ
課外塾:懇親会(非必須日程)
11月08日(
◇収穫祭:収穫祭の準備
◇収穫祭:食事の部(新米の食べ比べなど)
◇収穫祭:修了式の部(修了証の授与)

メモ「生きもの育む田んぼの稲つくり塾」の日程は、稲の生長に合わせて計画しています。
     気象条件により、時間や日程が変更されることがあります。
     特に、※印の日程は稲の生長に大きく左右されるため、1〜2週間、前後する可能性があります。

2014年の受講生向け
     現在、受講されている方向は下記URLの日程表を参照してください。
     2014年 耕さない田んぼの稲つくり塾の日程表